|
|
動物病院開業情報 動物病院の設計情報と建築情報
|
給湯器の能力 |
2012年2月23日 | |
動物病院は水栓が多く、給湯箇所も多い施設です。従って給湯機器も能力の高いものを使用します。給湯器には同時給湯ができる機器能力に応じて号数がつけられています。能力の高いものほど大きい数字になります。お勧めの号数は24号給湯器、20号給湯器でも使用に不足はないと思います。それ以下の給湯器は使用不能です。浴室のようなお湯を沸かす機能は動物病院にはありませんので、追い焚き式の給湯器は必要ありません。 配管距離が長くなると蛇口を回してからお湯が出るまでに時間がかかります。これは給湯器から水栓までの間に残留している水が出切るまでに時間が必要だからです。ちょっとした手洗いに使用する場合ですと、手が洗い終わった頃にやっとお湯が出る状況になります。給湯器の取り付け位置は、なるべく素早くお湯が出て欲しい水栓までの最短距離に給湯器を取り付けるようにします。動物用シンクとOPE室に入る前の手洗いに使用するシャワー栓に近い位置が妥当な据付位置であろうと考えています。 動物病院併用住宅の場合は、住宅と動物病院の給湯器は分けたほうが良いでしょう。 |
千葉県鴨川市の動物病院 |
ガラスとポリカーボネイト |
2012年2月22日 | |
動物病院の扉ガラスが小さい場合や細長い形状をしている場合、加えてペットが衝突しないような位置にガラスを設置する場合は板ガラスを嵌め込んでつくることが一般的ですが框扉(かまちとびら)のように大きなガラスを嵌め込む場合は、状況によってポリカーボネイト板を使用します。 ポリカーボネイト板とは熱可塑性プラスチックの一種で透明性・耐衝撃性・耐熱性・難燃性等において、高い物性を持っていますが、薬品耐久性は弱い材料です。特にアルカリ剤、溶剤では劣化したり白濁し、接着剤などの使用も出来ません。引張強度を超える力をかけると、白化して透明度が著しく低下します。 物性が高い、特に耐衝撃性が高いので、大型犬が扉に激突した場合ガラスの破損で怪我を負わせてしまうことが想定されますがポリカーボネイト板はガラスよりも衝撃に対して安全性能が高いので、大きな透明な開口が欲しい箇所には打って付けの材料と言えます。 風除室から待合ラウンジに抜ける扉や、室内ドッグランに出入りする扉の開口部分に使用することが多い材料です。 |
武蔵小金井ハル犬猫病院 ポリカーボネイト板の風除室框扉 |
見つけにくい平屋 |
2012年2月21日 | |
平屋の建物は街中では目立たないものです。新築や移転の動物病院で計画上、平屋になる場合は、建物を見つけやすくするような創意工夫が必要です。 平屋の動物病院でも計画次第で大きな建物に見えるようにすることは可能です。建物ファサード側が片流れ屋根の棟側になるよう計画したり、ファサード側の壁面を高くして、大きな壁面構成にし、ファサード壁を利用してサインを取り付ける等々、建物を視認しやすい、わかりやすい建物にする方法は、様々あります。 動物病院は商業建築です。商業建築とはお客様にわかりやすいこと、見つけやすいこと、入りやすいこと、印象に残ること、親しみやすいこと、明るく清潔なことが要求される建物です。良い建物には人が集まってきます。人が集まる動物病院を目指して、日々精進中です。 |
栃木県日光市 とちの木動物病院 |
吹き抜けの効用 |
2012年2月19日 | |
天井高を高くすると施工コストが上がると言ったばかりで“吹き抜けは心地良い”とは何事かと思われる方もいるでしょうが、待合ラウンジの吹き抜けは気持ちが良いだけではない効用があります。 通常、待合ラウンジに面するワークゾーンは診察室やトリミング室、面接室程度に限られます。吹き抜けをつくることによって吹き抜けに面するワークゾーンの諸室が増加し、吹き抜けを介してOPE室やOPE準備室、スタッフ室やリハビリ室も吹き抜け2階部分で待合ラウンジとつながる構成になります。数多くのワークゾーン諸室が待合ラウンジとつながる、それだけのことですが、ワークゾーンから常にクライアントゾーンの様子に気を配る事で病院は活性化します。一方、日頃からお客様の視線がワークゾーンに届きますから、整理が行き届き、清潔を維持するためにも良いことです。 難しい話をすると、動物病院の中で待合ラウンジは街(外部)と動物病院(内部)をつなぐ中間領域と考えられます。近所の知り合いが自分の家にふらっと遊びに来て、良い天気なので庇のある縁側に腰掛けながら世間話をするときの“縁側”が動物病院の待合ラウンジです。内と外をつなぐ装置・仕掛けということです。 ペットと散歩する人が一息つくために立ち寄れる、散歩する人と笑顔を交わせられる、受付にいながら街ゆく人とふれ合える、気さくで入りやすい待合ラウンジが提案できれば良いと日々感じています。 |
北海道札幌市の動物病院 アニマルクリニック フロンティア 吹抜け上部のトリミング室から 待合ラウンジを見おろす |
聴診器の行方 |
2012年2月17日 | |
建物引渡し後、動物病院に伺った際、聴診器の行方が気になります。診察台横のカウンターの上に置かれていたり、聴診器の耳にあてがう部分をカウンター天板に引っ掛けてあったりするのです。 所在無げに、何処に置いてよいかわからずに置かれている聴診器を見るたびに、収納場所をつくらなければならないと思っているのですが、何処に置けば、もしくは何処に掛けておけば最も使い勝手が良いのでしょうか。 目立たぬところにさりげなく収納できたら良いのではと考え、診察室のカウンター下にハンガーパイプを通して引っ掛けられるようにしたこともあり、処置室側の診察室入口近くにフックを取り付け聴診器をかけられるようにと色々考えているのですが、どうなのでしょうか。 今宵も聴診器は何気なくどこかのラックに引っ掛かっているか、カウンターの上に放り出されていることでしょう。 |
香川県高松市の麻野獣医科医院 診察室 |
動物病院と聞くだけで |
2012年2月16日 | |
病院と名のつくものは工事見積が高く出てくる傾向があります。見積は建築材料と工事手間費を積み上げて算出されるものですが、病院と名がつくと算出された後に金額が上積みされているのではないかと度々思います。世間一般には病院をつくるとなるとお金持ちがつくるものとの考え、病院は儲かるのでいくらでもお金を出してくれるだろうという思惑があるようです。また、いわゆる“病院”の先生方(医師)と建築施工業者の間にはトラブルが多く、金銭に関する揉め事も多いのです。 施工業者の方々は、事前に刷り込まれている病院に対する印象と思惑あるいは危険回避から、高い見積りを提出するのではなかろうか、と思うことがあります。 “動物病院”と“病院”は大きな違いがあること、また動物病院の建築は特殊な部分も多いのですが、特別なことをしなくとも施工ができるということを、見積り以前に施工業者に知ってもらう必要があるようです。 |
||
群馬県高崎市のかなや犬猫鳥の病院 夜景 |
トラップのない排水機器 |
2012年2月14日 | |
トラップは排水口の下についています。洗面台の下のS字に曲げられた金属の排水管や弧を描いて湾曲する排水管をトラップと呼びます。排水口から流れる汚水を湾曲した部分に残留させ、下水管や他の排水管からの臭気の上昇を止めることがトラップの役目です。トラップのおかげで下水管からの臭気が上がってこない仕組みになっているのです。 長い間使用していない建物に入ると鼻を突く臭気が漂っていることがあり、ドブのような臭いがします。その臭気は下水管から排水管を伝って逆流してきた臭いです。長期間排水口に水を流さないとトラップに溜まっている水が蒸発乾燥して、排水管を伝わって室内に下水管内の臭気が入ってくるのです。 動物病院で使用する機器類にはほとんどトラップが備えついていますが、インターネットで購入したシンクや格安の動物用シンクにはトラップの備わっていない製品もあります。トラップのない製品は開業後の臭いの元になりますので、格安シンク等を購入する場合は、購入前によく確認してから購入を決めましょう。 |
||
香川県高松市 麻野獣医科医院 待合ラウンジ |
動物用シンク廻りのコンセント |
2012年2月13日 | |
動物用シンクではドライヤーやバリカン、スケーラー等の医療機器を使用します。医療機器の使用にはコンセントが必要です。動物用シンクの配置は処置室の平面を決定する要因の一つですが、動物用シンク廻りのコンセント取り付け位置を十分に検討しておかないと、動物用シンク廻りの動線が寸断したり、動物用シンク廻りの検査台や薬台での作業が思うように行かなくなることがあります。動物用シンクの一面(先端面)を壁付きとして設置する場合、コンセント位置は動物用シンクの先端位置の壁側に取り付けます。動物用シンクには通常シャワー混合栓が付属していますが、このシャワー混合栓が付いている側が動物用シンクの先端面です。 動物用シンクが処置室の中央付近に独立配置されている場合、コンセントはどこにつけたらよいでしょうか。動物用シンク廻りの近場の壁にコンセントを取り付けると、動物用シンクでの医療機器使用時に、コンセントから動物用シンクまでの間に電気配線が垂れ下がってワークゾーンの動線を塞いでしまい仕事の妨げになります。動物用シンク上部に無影灯を設置する場合を除いて、動物用シンクの上部天井に配線ダクトを取りつけておくことも解決方法の一つです。シンク廻りに床取り付け用のコンセントを設けることも考えられますが、床用コンセントは使い勝手が良いコンセントではありませんので使用は避けたいところです。 動物用シンクを独立配置する場合には、動物用シンクの先端に動物用シンクと同じ幅で高さがシンクより200mm程高い独立壁を作り、その独立壁の裏側に複数のコンセントを取り付ける方法が良いようです。独立壁に厚みを持たせ、シンクで使用するシャンプーや小物が収納できるようになっていると、さらに使い勝手は良くなります。 |
北海道札幌市 アニマルクリニク フロンティア 処置室の動物用シンク |
動物用シンク廻り |
2012年2月12日 | |
処置室に配置することが多い動物用シンクですが、処置室の面積が十分にとれる場合には動物用シンクを処置室中央に独立配置しますし、処置室の面積が十分でない場合は、動物用シンクの一面を壁付け設置して配置します。動物用シンクではシャワーを使用したりスケーラーを使用しますので、動物用シンク廻りの壁や床には水が飛散します。動物用シンクを壁付け設置する場合のシンク廻り壁仕上には水跳ねに耐え得る素材を使用しましょう。住宅のキッチン廻りに使用される既製品のキッチンパネルやメラミン化粧板等を壁材に使用するとメンテナンスが容易になり、清潔な状態を維持できます。 動物用シンクと壁の接する面には水が入り込まない様にシーリング処理を行います。加えて動物用シンクと床の接する箇所にもシーリング処理を施す場合もあります。床と動物用シンクのシーリングは水の進入を防ぐと同時に動物用シンクを固定する目的もあります。使用状況をよく考慮してシーリング可否の判断をすべきです。 |
青森県おいらせ町の動物病院 動物用シンク前壁のキッチンパネル |
検査室と処置室の関係 |
2012年2月10日 | |
延床面積の大小によって動物病院ワークゾーンに設ける検査室と処置室の関係は変化します。延床面積30坪前後を境にして、30坪未満の場合は検査処置室を一室として計画することが多く、30坪を超える場合は処置室の一隅を分離した形で処置室とは別の部屋として検査コーナーを計画することが多くなります。延床面積が40坪を超えると処置室と検査室は完全に分離した部屋として計画することができるようになります。検査台には精密な精度を要求される医療機器が置かれますので、埃から遠ざけ事故も避けたい場所を選んでおきたいものです。動物の毛が纏わりつくことや水掛かりの心配があること、主要動線と検査台の立ち位置が交わらない、処置室からも程近く診察室にも近い位置、可能ならば危険を回避できる場所を検査コーナー・検査室に選びたいものです。 | 青森県八戸市の動物病院 左側が動物用シンク 右側に検査コーナー |
ショーウィンドウ的診察室 |
2012年2月9日 | |
獣医師の先生と来院するお客様を見せものにしようとしているわけではありません。診察の様子を見てもらえることがお客様に安心感を与え、さらに動物病院への誘客の方法の1つになり得まいかと考え、獣医師の先生と協議を重ねた上でいくつかの動物病院の設計で試みた診察室です。結果としてはどの動物病院も来院の総数は増加しているようですので、獣医師の先生の診察への心理的な影響は解り得ませんが、誘客効果は高いのではないかと密かにほくそえんでおります。機会が許せば“ショウウィンドウ診察室”をさらに増やしたいと思っておりますし、OPE室も可能ならば街路から見られるような動物病院案を、日々模索しています。 見せることは発信することだと考えています。良い医療を行うこと、優れたOPEを行うこと、容態を正確に伝えること等、可能な限り知ってもらうためには説明・発信する努力が欠かせません。発信するということを建築で表現すると“見てもらえること”“見せられること”に繋がっていくと考えています。是非ともお客様に見てもらえる医療行為や医療現場を増やしていきたいと、考えている次第です。いろいろな意味で、明るい診察室を目指しましょう。 |
千葉県流山市の動物病院 |
OPE室を見せましょう |
2012年2月8日 | |
OPE室を検査処置室の一角から見ることが出来る窓のある動物病院や、処置室や検査室からOPEの様子を眺められる動物病院は多々あります。待合ラウンジからOPE室の様子を眺められる動物病院もいくつか提案し具現化しました。街路からOPE室の様子を眺められる動物病院は平面計画との兼ね合いから、なかなか実現が難しく提案に盛り込めない課題のひとつです。 実際の手術の現場を、街路を通り行く人に見てもらうことが、見せるOPE室の理由ではありません。どんな場所や環境で診察や医療行為が行われているかを、多くの人に確認してもらえることが大事なことだと考えています。人の目に触れない場所は乱雑になりがちで掃除も怠りがちになりますが、様々な人の目に晒されている部屋は整理しなければならない状況に常に置かれており、清潔な状態を維持し続ける必要があります。街行く人は診察室やOPE室を横目に見遣りながら、清潔な手術室や整理された診察室を確認し、機会があれば一度入ってみようと考えています。誘客方法としては様々な方法が考えられると思いますが、見せる事が出来る診察室やOPE室は、建築の誘客方法として利用しても良いと考えています。 |
東京都小金井市 武蔵小金井ハル犬猫病院 街路から見通せるOPE室 |
OPE・X線室の天井高さ |
2012年2月7日 | |
X線装置の取り付け方によってOPE・X線室共用の場合の必要天井高さは変わります。無影灯とX線装置のコンビネーションタイプを使用する場合は通常天井高さは2550mm以上を確保します。無影灯が単独で天井に取り付き、天井レール式でX線装置を取り付ける場合は2400mm程度以上とします。どちらの場合も身長180pの人が使用することを基準に天井高さを設定していますので、自分の身長を考慮し適宜判断し、天井高を決められます。 無影灯の天井取り付けには補強材が必要です。木造の場合は無影灯補用の梁を天井裏に固定し、無影灯の取り付けボルトで留めつけます。鉄骨造や鉄筋コンクリート造の場合は天井上部の床スラブにアンカーボルトを打ち込んで無影灯を固定します。いずれの場合も設計の段階で補強の位置及び部材寸法を決めなければなりません。無影灯の取り付けボルトと座金は無影灯を購入する医療業者から支給され、下地へのボルトと座金の取り付けは施工業者が行い、無影灯やX線装置本体の設置は医療業者が建物引渡し後に行います。 |
||
東京都福生市 エールペットクリニック 手術室 |
OPE室とX線室の共用 |
2012年2月6日 | |
十分な床面積が確保できる動物病院であれば、OPE室とX線室はそれぞれ単独の部屋として計画すべきでしょう。日常の業務でも手術中に別件でX線撮影を行うことは考えられますし、動物病院の施工コストの面から考えてもOPE室とX線室を共用にして部屋数を減らしたからといってコストの大きな減額は期待できません。 X線室は通常、3畳程度の広さがあれば機能します。X線室の壁、天井には放射線防御のための鉛ボードが使用されますが、3畳程度の部屋に使用する鉛ボードの量は30u弱です。これは鉛ボードの枚数に換算すると17枚程度、鉛ボード1枚の単価は12,000〜15,000円ですので17枚×12,000〜15,000円=204,000〜255,000円となります。一方OPE室とX線室を共用とした場合は少なくとも6畳程度の広さが必要になります。6畳の部屋に使用する鉛ボードの量は45u程度です。鉛ボードの使用量は30枚程度で30枚×12,000〜15,000円=360,000〜450,000円です。共用にした場合に減額が期待できるのは床面積、照明器具、電気配線、扉枚数等で、予算にして30〜35万円程度です。 OPE・X線室と各々の単独配置の差額は15〜20万円程度です。床面積に余裕があれば、OPE室とX線室は各々単独配置にすることをお勧めします。 |
東京都立川市 20坪の動物病院 OPE・X線室 |
無影灯スイッチ |
2012年2月5日 | |
無影灯の入り切りスイッチはOPE室出入口の照明器具スイッチと同じ位置に取り付けます。無影灯の器具自体にも入り切りスイッチはついていますが、出入口の照明スイッチと同じ位置にあるほうが使い勝手が良いと多くの獣医師の先生方が言われます。手術用の手袋をつけてしまうと手術以外、指先を使っての動作ができません。無影灯のスイッチが出入口の壁についていると、手袋をつけていても、肘で入り切りができることが、使い勝手の良い状況なのであろうと、勝手に想像しています。 獣医師の先生に、なぜ、使い勝手が良いのか確認しなければなりませんね。 |
福岡県田川市 さいき動物病院 OPE室 |
OPE室出入口 |
2012年2月3日 | |
OPE室出入り口の扉は開き戸より引き戸のほうが使いやすいようです。多くの事例でOPE室の扉は大きめの透明ガラスを嵌め込んだ框扉にしています。ガラスにする特別な理由は無いのですが、OPE室内部の様子が見えたほうが良いこと、ドアの開閉時にドア向こうを確認できたほうが良いこと、OPE室からも他の部屋が見えたほうが良いこと・・・なのでしょうか。ペットを抱き抱えての出入りも想定されますので、可能ならば、扉の有効開口寸法は950mm以上欲しいところです。 さらに理想を言えば、扉の作動は手をかざすと開閉する自動ドアが最良の選択だと思います。金銭的に厳しい場合は、取っ手を扉の中程と下側に取り付けて、手でも足でも開け閉めできるようにすると使いでは良いようです。 X線室と共用の場合は鉛扉にするため扉の自重が増加します。扉の重量が重くなると引き戸では開閉が困難になりますから、]線室と共用の場合は、開き戸のほうが無難です。また、]線室と共用の場合の扉ガラスには]線漏えい防止のために鉛ガラスを使用します。鉛ガラスはセピア色をしたガラスで高価なものです。 |
群馬県日光市 とちの木動物病院 OPE室出入口扉 |
OPE手洗い水栓高さ |
2012年2月2日 | |
肘でハンドルを左右に動かして水栓の量や温度を調整するシャワー栓。水栓を使用する先生の身長と年齢により、取り付け高さが違います。身長の高低でシャワー栓の取り付け高さも変わります。背の高い先生にはシャワー栓は高い位置に、背の低い先生には低い位置に取り付けます。年齢によるシャワー栓の取り付け高さの違いは、若いときは肘を上げる行為に支障が出るとは思いませんが、寄る年波は肘を上げる行為に努力を要するようになるためです。 上記、半分は冗談、半分は本当の話ですので、OPE前のシャワー栓の選択も、老婆心ながら、時間の経過を考慮して選択すべきものと思われます。 |
||
栃木県日光市 とちの木動物病院 OPE準備室 手洗いシャワー栓 |
OPE手洗い水栓 |
2012年2月1日 | |
昔は足で操作するフットスイッチのような水栓がありましたが現在では出回っていないようです。現在は肘で操作する手動式の混合栓か手をかざしてセンサーで給水をコントロールするシャワー混合栓のいずれかを使用しています。 シンクは一般的なステンレス既製品の流しを代用する場合もありますし、業務用ステンレス流しを使用する場合もあります。業務用のステンレス流しのほうが天板やシンクのステンレスも厚く錆に強いステンレスが使用されていますので、OPE準備室のシンクには向いていると考えています。ただし業務用ステンレスシンクにはシンク下に収納扉がついていないので、シンク下を収納目的で使用する場合は一般的な既製品流しのほうが便利でしょう。 シンク前のシャワー混合栓の付いている壁に上半身が写る鏡をつけておくと、役立ちます。 |
青森県おいらせ町 りんごの木動物病院 OPE準備室 |
OPE室の床仕上げ |
2012年1月30日 | |
動物病院の開業開始届出書にはOPE室床は水洗い可能な材料で仕上げることが明記されており、腰壁も高さ1mまで水洗いに耐え得るつくりにすることと記されています。いわゆるタイル床をデッキブラシで水洗いすることを想定しているものでしょう。 現状では、ほとんどの動物病院の床仕上げが長尺塩ビシート張りです。下地はコンクリートが多いのですが、木造2階建て動物病院の2階部分にOPE室をつくると、床下地は木製の床になります。床を水洗いするとOPE室下の部屋が水浸しになるでしょう。 長尺塩ビシート床は継ぎ目のない一体仕上げができますので、モップ程度の水拭きは可能です。モップ洗い程度を水洗いと解釈すれば、開業開始届出書の明記に準じて長尺塩ビシート床はつくられていると言えますが、この解釈が正しいとは限りません。特に腰壁に関しては長尺塩ビシートを300mm程度巻き上げ、その上部はビニルクロスで仕上げることがあるので、その場合は保健所から何らかの指摘を受ける可能性があるかもしれません。安全側で考えると腰壁の仕上げは耐水性能の高い仕上げ材を使うべきでしょう。 現段階までは、開業届出書の提出後、保健所からの是正指示を受けたことはないので、長尺塩ビシートの床仕上げは認められているという解釈で設計を進めている次第です。 |
北海道札幌市 アニマルクリニック フロンティア 待合ラウンジ吹抜けに面したOPE室 |
開業考 目次 |
開業考 1 |
開業考 2 |
開業考 3 |
開業考 4 |
開業考 5 |
開業考 6 |
開業考 7 |
開業考 8 |
開業考 9 |
開業考 10 |
開業考 11〜20 |
開業考 11 |
開業考 12 |
開業考 13 |
開業考 14 |
開業考 15 |
開業考 16 |
開業考 17 |
開業考 18 |
開業考 19 |
開業考 20 |
開業考 21〜 |
開業考 21 |
開業考 22 |
開業考 23 |
開業考 24 |
開業考 25 |
開業考 26 |
開業考 27 |
開業考 28 |
開業考 29 |
開業考 30 |
I TRES ARCHITECTS & PLANNERS イトレス一級建築士事務所・建築設計事務所 |
〒162-0042 東京都新宿区早稲田町85-9 近藤ビル4F TEL:03-6302-1546 FAX:03-6302-1547 |
インスタグラム https://www.instagram.com/ac_plan_animal/ |